広島県から美味しくて安全な美浄(びじょう)生牡蠣を直送!

中野水産

寒い冬に食べたくなる、海のミルクこと牡蠣。
ふっくらと身が詰まった牡蠣を、自宅で手軽に味わってみませんか?

今回は、牡蠣小屋のような贅沢な気分を味わえる、焼き方蒸し方鍋料理、そして外せないカンカン焼きのレシピをたっぷりご紹介します。
ご家庭にある調味料や食材で簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてください。

料理の前に知っておこう!牡蠣の保存方法

新鮮な牡蠣を美味しくいただくために

せっかく手に入れた美味しい牡蠣。できるだけ新鮮な状態で食べたいですよね。
ここでは、殻付きとむき身の牡蠣それぞれの保存方法をご紹介します。

殻付き牡蠣の保存方法

  • 冷蔵保存
    • 殻付きのまま、重ならないように平らな容器に並べます。
    • 水で濡らしたキッチンペーパーを牡蠣の上に被せ、乾燥を防ぎます。
    • ラップで包み、冷蔵庫の冷蔵室へ。
      ポイント: ラップはぴったり密閉せず、少し隙間を開けておくと、牡蠣が呼吸できます。
  • 冷凍保存
    • 長期保存したい場合は、冷凍も可能です。
    • 殻を洗って水気を拭き取り、ジップロックなどの密閉容器に入れて冷凍庫へ。
    • 解凍する際は、冷蔵庫でゆっくり解凍するのがおすすめです。

むき身牡蠣の保存方法

  • 冷蔵保存
    • 購入した際の汁ごと密閉容器に移し、冷蔵庫の冷蔵室へ。
    • 冷蔵庫の温度は5℃以下が理想です。
      ポイント: 金属製の容器は牡蠣の風味を損なう可能性があるため、ガラスやプラスチック製の容器を使用しましょう。
  • 冷凍保存
    • 冷凍する際は、少量ずつラップに包んでから、ジップロックなどの密閉容器に入れて冷凍庫へ。
    • 解凍する際は、流水で解凍するか、冷蔵庫でゆっくり解凍するのがおすすめです。

保存期間の目安

  • 冷蔵保存: 殻付きで3日程度、むき身で1~2日程度
  • 冷凍保存: 1か月程度(品質は徐々に低下します)

保存時の注意点

  • 牡蠣は鮮度が命です。購入後はなるべく早めに調理しましょう。
  • 冷蔵庫の温度管理をしっかり行いましょう。
  • 冷凍した牡蠣は、一度解凍したら再冷凍は避けましょう。

基本の牡蠣レシピ4選

牡蠣の美味しさを最大限に引き出す、基本的なレシピを4つご紹介します。
ご家庭にあるもので簡単に作れるので、ぜひお試しください。

基本の焼き方

アルミホイルを使った焼き方

  1. 準備: 牡蠣は流水で洗い、水気を拭き取ります。アルミホイルを大きめにカットし、牡蠣を並べます。
  2. 味付け: 牡蠣の上に、塩、こしょう、バター、醤油などを好みで乗せます。
  3. 加熱: アルミホイルを包み、魚焼きグリルで5~7分焼きます。牡蠣の殻が開いたら完成です。

魚焼きグリルを使った焼き方

  1. 準備: 牡蠣は流水で洗い、水気を拭き取ります。
  2. 加熱: 魚焼きグリルの網の上に牡蠣を並べ、5~7分焼きます。牡蠣の殻が開いたら完成です。

基本の蒸し方

鍋を使った蒸し方

  1. 準備: 鍋に牡蠣を並べ、酒と生姜のスライスを加えます。
  2. 加熱: 蓋をして中火で5分ほど蒸し煮にします。牡蠣の殻が開いたら完成です。

電子レンジを使った蒸し方

  1. 準備: 耐熱皿に牡蠣を並べ、酒と生姜のスライスを加えます。
  2. 加熱: ラップをかけて電子レンジで1分~2分加熱します。牡蠣の殻が開いたら完成です。

定番鍋料理

牡蠣鍋のレシピ

  1. 材料: 牡蠣、白菜、えのき茸、豆腐、鍋つゆ、醤油、みりんなど
  2. 作り方: 鍋に鍋つゆを沸かし、野菜を加えます。牡蠣を加え、煮えたら完成です。

カンカン焼き

缶を使った調理方法

  1. 準備: 缶に牡蠣、バター、醤油、ハーブなどを入れ、蓋を軽く閉めます。
  2. 加熱: 炭火やバーベキューコンロで加熱します。缶が熱くなったら火から外し、しばらく蒸らします。
  3. 注意: 缶が破裂する恐れがあるため、必ず屋外で行い、火傷に注意しましょう。

缶の種類や選び方

  • 缶の種類: 丈夫な缶を選びましょう。
  • 選び方: 凹みや傷がないものを選び、中身を飲み終わった後、よく洗って乾燥させます。

不定期でカンカン焼きの販売を行っています。随時要チェックです!
缶のみの販売は、Amazonや楽天などにあります。

安全に調理するための注意点

  • 火傷: 缶が熱くなるため、素手で触らないように軍手などを着用しましょう。
  • 破裂: 缶が過熱しすぎると破裂する恐れがあるため、火加減に注意し、こまめに様子を見ながら調理しましょう。
  • 場所: 屋外で風通しの良い場所で調理しましょう。

牡蠣料理のポイント

牡蠣の美味しさをさらに引き出すためのポイントを3つのテーマに分けてご紹介します。

牡蠣に合う調味料

牡蠣の旨味を引き出す調味料はたくさんあります。
定番から少し変わったものまで、様々な調味料で味変を楽しんでみましょう。

  • 定番
    • レモン: 牡蠣の生臭みを消し、爽やかな風味を加えます。
    • ポン酢: 柑橘系の酸味と醤油の旨味が、牡蠣の風味を引き立てます。
    • 醤油: シンプルながらも、牡蠣の旨みをしっかりと味わえます。
    • 塩: 牡蠣本来の味を味わいたいときに。
  • アレンジ
    • ハーブ: バジルやパセリなど、ハーブの香りが牡蠣の風味を引き立てます。
    • スパイス: ブラックペッパーやチリペッパーなどでピリ辛に。
    • チーズ: 牡蠣とチーズの相性は抜群です。ゴルゴンゾーラやクリームチーズなどがおすすめです。
    • 味噌: 味噌を使ったタレは、牡蠣の旨みをさらに深めます。

牡蠣料理の付け合わせ

牡蠣料理に合う付け合わせも、料理の幅を広げる上で重要なポイントです。

  • 野菜
    • レタス: 生牡蠣と一緒に食べると爽やかです。
    • キャベツ: 千切りにして、さっぱりとしたアクセントに。
    • トマト: 酸味が牡蠣の旨みを引き立てます。
    • きのこ: 牡蠣との相性抜群です。
  • パン
    • バゲット: アヒージョなど、オイル系の料理に良く合います。
    • フォカッチャ: ガーリックトーストにして、牡蠣との相性をさらにアップ。
  • その他
    • ご飯: 牡蠣の炊き込みご飯や、牡蠣の雑炊など、様々な料理に活用できます。
    • パスタ: 牡蠣のペペロンチーノなど、パスタ料理もおすすめです。

中野水産の牡蠣を買って自宅で牡蠣小屋気分!

新鮮で美味しい牡蠣を味わいたいけど、わざわざ牡蠣小屋まで行くのはちょっと…、なんて思っていませんか?
そんなあなたは、中野水産の牡蠣をご購入いただき、ご自宅で手軽に牡蠣小屋気分を味わってみませんか?

新鮮な牡蠣を手に入れたら、あとはお好みの調理法で楽しむだけです。
家族や友人と囲んで、牡蠣を肴に乾杯すれば、いつもの食卓が特別な時間に変わります。

  • 焼き牡蠣: 炭火で焼けば、牡蠣本来の旨みが凝縮され、香ばしい香りが食欲をそそります。
  • 蒸し牡蠣: シンプルな調理法ですが、牡蠣の旨みをダイレクトに味わえます。
  • 牡蠣鍋: 様々な食材と組み合わせて、オリジナルの牡蠣鍋を作ってみましょう。

中野水産の牡蠣で、特別な食卓を

中野水産の牡蠣は、ご家庭で手軽に本格的な牡蠣料理を楽しむための最高の食材です。
ぜひ、この機会に中野水産の牡蠣をお試しいただき、自宅で牡蠣小屋気分を満喫してください。